Tuesday, May 22, 2018

Learning Words in Sentences

Right click here to download portrait video.
Right click here to download landscape video.
Right click here to download audio.
Right click here to access vocabulary list.
 
[日本語へ]

Contents


Introduction

[0:10] This episode is about how to study vocabulary. The title, “Learning Words in Sentences,” summarizes the main point I’m trying to make—that it’s very important to study words in sentences. Conversely, I don’t think that simply memorizing pairs of English words and Japanese translations is a good strategy. If you think it’s OK to just memorize pairs of words (for example, “apple” and “ringo,” “big” and “ookii,” etc.), I really hope you’ll listen to this episode. I’ll try to convince you that this is not a good approach and that you need to study words in sentences. If you already agree that it’s a good idea to study words in sentences, I hope that listening to this episode will help you deepen your understanding of why doing so is important. [日本語へ] [Contents]

Two ways to learn words

[1:13] Ways of learning new words can be divided into two types. The first way is to learn words in sentences. For example, if the first sentence a child learns in English is “This is an apple,” the child is learning these four words in a sentence. The child may also be told that “this” means “kore” and that “apple” means “ringo,” etc., but the important point is that the child is learning these words as they are used in a sentence. Let’s call this method “learning words in sentences.” [日本語へ] [Contents]

[1:58] The second way is to learn pairs of English words and Japanese translations together but without reference to any sentences. As an example of this method, let’s imagine a teacher using cards that have an English word (“apple,” for example) on one side and a Japanese translation (“ringo,” in this case) on the other. In this method, the children learn that “apple” means “ringo” but they don’t learn a sentence that contains the word “apple.” Let’s call this method “memorizing equivalents.” An “equivalent” is a word that is thought to be “equal” to another word. So, if a child is taught that “apple” is equal to “ringo” the child is being taught that “apple” is the equivalent of “ringo.” [日本語へ] [Contents]

[2:58] Now, I’d like you to think about how you’ve studied English in the past. Can you think of times when you learned words in sentences? If, for example, you studied a dialogue in your textbook, you were learning words in the sentences of the dialogue. How about the second method? Were there times when you memorized English words as the equivalents of Japanese words but didn’t learn those words in sentences? If your teacher gave you a list of English words and Japanese translations, he or she was encouraging you to use the memorizing equivalents method. [日本語へ] [Contents]

[3:44] The main point I’d like to make in this episode is that I think you should avoid the memorizing equivalents method and always try to study words in sentences. One reason is that when you study a word in a sentence you also learn how to use the word. If, on the other hand, you only memorize an English word as the equivalent of a Japanese word, you don’t learn how to use it. Another reason is that words are easier to remember when you study them in sentences that have meaning. If you study a word in a sentence, you can make a mental picture that fits with the meaning of the sentence. Such mental pictures, that is, scenes or situations or actions that you can imagine, are much easier to remember than single words. [日本語へ] [Contents]

“Big” examples

[4:48] In order to deepen our understanding of why it’s better to study words in sentences, let’s consider a conversation between Mr. Smith, a native speaker of English who’s learning Japanese, and Mr. Tanaka, his Japanese friend.
Mr. Tanaka: Nanika tabemasenka?
Mr. Smith: Iie, kekko desu. Kesa, ookii asagohan o tabemashita.
The expression “ookii asagohan” sounds strange, doesn’t it? In English, however, it’s very common to say “I had a big breakfast” or “I had a big lunch.” If someone says that they had a “big breakfast,” it means that they ate a lot of food for breakfast. Mr. Smith thought that “big” equaled “ookii” and that “breakfast” equaled “asagohan” so he translated “big breakfast” as “ookii asagohan.” [日本語へ] [Contents]

[5:55] If you’re a native speaker of Japanese, I think you’ll agree that Mr. Smith made a mistake when he translated “big breakfast” in this way. The same kind of problem can occur when you translate from Japanese to English. In order to better understand this point, let’s consider another example of how the words “big” and “ookii” are used differently. If, for example, you’re speaking Japanese and you want to explain that someone’s tends to speak rather loudly, you might say something like “koe ga ookii.” In English, however, you shouldn’t use the word “big” in this kind of situation. If you say that someone has a “big voice” it sounds like you’re praising the power of that person’s singing voice. In fact, when I searched for “big voice” on the internet, the top search result was a movie about a high school choir director. [日本語へ] [Contents]

[6:58] Even if “ookii asagohan” and “big voice” sound rather odd, in actual conversation native speakers may still be able to understand what people using such expressions are trying to say. In some cases, however, these kinds of direct translations can cause complete communication breakdowns. If, for example, a foreigner told you that someone has an “ookii kuchi,” what would you think? I suspect that you would imagine a person with a mouth that appears to be somewhat large in relation to other parts of his or her face. If “ookii kuchi” is a direct translation of a sentence like “John has a big mouth,” however, the speaker probably means that John talks too much or is unable to keep a secret. [日本語へ] [Contents]

[7:55] I hope these examples have helped you understand that “ookii” and “big” are not always used in the same ways. There are many situations where “ookii” can be translated as “big” but this is not always the case. So, simply memorizing that “big” equals “ookii” isn’t a good strategy if your goal is to learn to communicate well in English. Instead, you should study sentences in which the word “big” is used. If you learn a sentence like “That’s a big car,” you’ve learned one important way in which the word “big” can be used. Once you’ve become familiar with this pattern, you can make more sentences in which “big” is used in similar ways, such as “That’s a big cake,” or “This is a big house,” etc. Similarly, learning sentences like “I had a big breakfast” or “John has a big mouth” should help you learn to express similar ideas in conversation. [日本語へ] [Contents]

Learning words is like making friends

[9:07] I think that learning the different ways in which a word can be used is similar to getting to know a friend. Let’s begin our consideration of how the two processes are similar by imaging how we might get to know a woman named “Mary.” When we first meet her, we’ll probably learn her name and we may also learn a few things about her. She may tell us that she’s from London and that she came to Japan a year ago. She might also tell us that she likes Japanese anime. Now that we’ve met her, we can say that we know her, but we still don’t know her well. The more time we spend with her, however, the better we’ll come to know her. If we travel with her, for example, we may find out that she hates crowded places. As we get to know her even better, she might tell us that the reason she hates crowded places is that she had a very frightening experience in a crowded place when she was a little girl. [日本語へ] [Contents]

[10:22] One way in which learning how an English word is used is similar to getting to know a friend is that, in both cases, we need to learn more than one thing. Just as learning Mary’s name was only the first step on the road to getting to know her, merely learning one way in which an English word can be translated into Japanese is only a small part of the process of learning about that word. In this sense, we can say that learning other ways in which the word “big” can be used is like learning about other aspects of Mary’s personality. [日本語へ] [Contents]

[11:04] Another important way in which learning new words is similar to making friends is that both require “meeting” in different situations. In the example about getting to know Mary, we saw a different aspect of her personality in a crowded situation on a trip. Similarly, if we encounter the word “big” in different situations (for example, in a sentence about a meal or in a sentence in which someone is complaining about a person with a “big mouth”) we can learn that “big” can be used in ways that “ookii” is not. [日本語へ] [Contents]

[11:46] By the way, I decided to discuss the word “big” in this episode because it’s a very common word that might seem simple to translate. I wanted to explain how even a simple word like “big” needs to be translated in various ways, depending on how it is used. I think it’s important to understand that “big” isn’t exceptional in this regard. The same can be said of most common words. [日本語へ] [Contents]

[12:17] Let’s take the word “small,” the opposite of “big,” as another example. If we look at the Japanese translations for “small” in Kenkyusha’s Luminous English-Japanese Dictionary, we can easily see that this word can also be used and translated in several different ways: Chiisai, semai, osanai, etc. A student who had been taught to study vocabulary using what I call the “memorizing equivalents” method might be confused by the variety of translations. Such a student might try to memorize all of the words that are listed as translations, but that would difficult. Moreover, even if the student could remember all of the listed translations, he or she might still have difficulty using the word properly in conversation. Conversely, a student who had become accustomed to learning words in sentences would take a different approach to the same dictionary entry for “small.” Instead of focusing on the different Japanese words that are listed, the student would pay attention to the example sentences. If the student found a sentence that used the word in an unfamiliar way, he or she would try to remember the sentence, not just a word that is listed as a translation. Studying the sentence would help the student learn to use the word “small” in this way in conversation. [日本語へ] [Contents]

Methods

[13:56] Even if you agree that studying words in sentences is a good idea, you may still be confused about just how to put this idea in practice. In this regard, I have a few concrete suggestions. First, I recommend that you read and listen to as much English as possible. If you read and listen to a lot of English, little by little you’ll get used to the ways in which English words are used. [日本語へ] [Contents]

[14:27] Second, I recommend that you use my “Spaced Repetition” app to learn how words are used, not just to memorize equivalents. The app is designed to help you remember how the word you are studying is used. When you use the “D to W” (that is, “Definition to Word”) function, you should read the example sentence and try to recall the word that fits the context. Similarly, when you use the “W to D” (“Word to Definition”) function, try to recall the phrase in which the word is used, not just the Japanese equivalent. It’s not necessary to remember the entire sentence but you should definitely try to remember the part of the sentence in which the word you are studying is used. [日本語へ] [Contents]

[15:23] I also recommend that you spend some time thinking about how you might use each word in conversation. For example, if you’re studying a sentence in which the word “convince” is used, you should spend a little time imagining what you might like to convince someone to do and then think about how you could use the word to express that idea. Perhaps you could make a sentence like “I want to convince my parents to let me go to the United States” if that’s something you really are interested in doing. The more time you spend imagining how you might use the words you are studying, the easier you will find it to use them in actual conversation. [日本語へ] [Contents]

[16:10] Another advantage of imagining situations in which you might use a word is that making mental pictures can help you remember things. If you’re interested in how making mental pictures can improve your ability to recall information, please listen to “Can Anyone Learn to Be a Master Memorizer?” on the “TED Radio Hour” website. A journalist named Joshua Foer explains how he learned to use mental pictures to win the United States Memory Championship. The main point that Mr. Foer makes is that we human beings have really “exceptional visual and spatial memories.” I think that the techniques Mr. Foer talks about apply to language learning too. If we can clearly imagine a situation where we are actually using an word to tell someone something, that image will make it easier for us to recall the word in the future. [日本語へ] [Contents]

Conclusion

[17:20] In conclusion, I recommend that you always study English words in sentences. Moreover, don’t assume that you “know” a word because you’ve studied it once. In a different context that word may have a different meaning. When you come across a word that’s being used in a way that’s new to you, I recommend that you write down the sentence in which you found the word and try to remember that sentence, not just a translation that you found in the dictionary. In this way, you can develop a rich understanding of how English words are actually used. This knowledge will help you communicate more effectively in English. [日本語へ] [Contents]

Afterward

[18:15] I prepare Japanese translations of all of the English sentences in my podcast because I hope that the translations will be useful to people who are studying English. As I translate the sentences, I often notice that some English words and phrases are rather difficult to express in Japanese. [日本語へ] [Contents]

[18:37] I’d like to end this episode by talking about one such word: “convince.” I used the word in two different sections of this episode. The sentence in the second section was “I want to convince my parents to let me go to the United States.” This was fairly easy to translate using the word “説得する.” My translation follows a pattern that you can find in many of the example sentences included in English-Japanese dictionaries. [日本語へ] [Contents]

[19:14] I had more trouble, however, with the following sentence:
I’ll try to convince you that this [that is, memorizing pairs of words] is not a good approach and that you need to study words in sentences.
Though “convince my parents to” and “convince you that” seem quite similar, the second usage of “convince” was much more difficult to translate because I was talking about convincing “you,” not a third person. [日本語へ] [Contents]

[19:49] Actually, I didn’t notice this problem at first. In an early draft of this episode I wrote “言葉を文の中で覚える必要があると説得したいと思います.” When I showed this to my wife, who’s a native speaker of Japanese, she pointed out that “(あなたを)説得する” sounds odd in Japanese. So, I translated the sentence as “納得してもらえるような説明をしたい” instead. [日本語へ] [Contents]

[20:25] It seems that “あなたを説得したい” (“I want to convince you”) sounds rather pushy in Japanese. I don’t think, however, that “I want to convince you” sounds particularly rude in English. The expression indicates that the speaker wishes to explain the reasons for his or her opinion in a way that he or she hopes that the listener will find persuasive, but doesn’t imply that the listener will be pressured to accept the speaker’s position. If the speaker doesn’t present good reasons to the listener, he or she can’t expect the listener to be convinced. [日本語へ] [Contents]

[21:10] Just as cultural and linguistic differences may lead some Japanese people to feel uncomfortable with a phrase like “I want to convince you,” English speakers sometimes feel uncomfortable with the Japanese expression “ご理解ください,” which can also be used when the speaker is hoping to gain the approval of the listener. One reason may be that English speakers often make a sharp distinction between “understanding” and “agreeing.” In other words, I can “understand” what someone has explained to me but still not be able to “agree” with it if I don’t think that the reasons are convincing. [日本語へ] [Contents]

[21:58] Actually, I think this kind of issue may have led me to overreact to something a Japanese friend said to me many years ago. My friend and I were talking about martial arts traditions in Japan when he said something like “そういう日本文化は理解できないでしょう.” I think he meant to say that the traditions we were discussing must seem rather odd and foreign to me. I felt irritated, though, because, at the time, I thought the expression “理解できない” made it sound as though I wasn’t intelligent enough to comprehend those aspects of Japanese culture. In retrospect, I realize that I was misinterpreting his use of the word “理解.” Instead of interpreting “理解” as referring to the level of my intellectual understanding, I should have understood that he was talking about feelings. [日本語へ] [Contents]

[22:59] Expressions that are perfectly acceptable in one language can seem rude or odd when translated directly into another language. The impression that we get from the translation of a word or expression may be quite different from the original meaning. Keeping this phenomenon in mind can help us be better language learners and avoid making assumptions that might lead to misunderstandings with people from other cultures. [日本語へ] [Contents]

[23:32] Well, that’s all for this episode! Thanks for listening! [日本語へ] [Contents]

------------------------------------------
[英語へ]

目次


はじめに

[0:10] 今回のエピソードのテーマは単語の勉強法です。 題の「文の中で単語を覚える」は一番言いたいこと、つまり、言葉を文の中で勉強することが大変重要だということの要約になっています。 逆に、英単語と日本語の訳語の対を暗記するだけというのは良い方法ではないと思います。 単語の対(例えば、「apple」と「りんご」、「big」と「大きい」)だけを暗記してもかまわないと考えているのであれば、ぜひ今回のエピソードを聞いてほしいと思います。 訳語だけを暗記しようとするのは賢明なアプローチではなく、言葉を文の中で覚える必要があるという立場で納得してもらえるような説明をしたいと思います。 単語を文の中で学んだ方がいいという点についてすでに賛成である方にとっては、このエピソードがその必要性に関する理解を深めることにつながれば良いと考えています。 [英語へ] [目次]

単語を学ぶ二つの方法

[1:13] 新しい単語を学ぶ方法は二つに分けることができます。 一つ目は言葉を文の中で学ぶ方法です。 例えば、ある子どもが最初に覚える英語の文が「This is an apple」なら、その子どもはこの4つの言葉を文の中で覚えることになります。 子どもは「this」の意味は「これ」や「apple」の意味は「りんご」などと教わるかも知りませんが、重要なのはこれらの言葉が文の中でどのように使われるかを学んでいるという点です。 この方法を「言葉を文の中で覚えること」と言うことにしましょう。 [英語へ] [目次]

[1:58] 二つ目は、具体的な例文などと関連づけられることなく、英単語と日本語の訳語をワンセットで覚える方法です。 この方法の例として、先生が片面に英単語(例えば、apple)、反対の面には日本語の訳語(この場合には「りんご」)が書かれているカードを使う授業を思い浮かべてください。 この方法で、子どもは「apple」は「りんご」の意味だということを学ぶわけですが、「apple」という単語を使用する文を学ぶことはありません。 この方法を「訳語(equivalent)暗記」と呼びましょう。 ここで言う「equivalent」というのは他の言葉に等しいと考えられている言葉という意味です。 したがって、子どもが「apple」と「りんご」が等しいと教えられる場合には、「apple」が「りんご」のequivalentだと教えられているということになります。 [英語へ] [目次]

[2:58] さて、今までどのように英語を勉強してきたのかについて考えてみてほしいと思います。 文の中で言葉を学んだ記憶はありますか。 例えば、教科書の会話文を勉強したのであれば、言葉をその会話文の文の中で学んでいたということになります。 二つ目の方法はどうでしょうか。 英単語を日本語の訳語として学んだだけで、例文のなかで勉強しなかった場合はありましたか。 先生が英単語とその訳語のリストを配布して、生徒に暗記させるようなことがあったのであれば、その先生は訳語暗記の方法を生徒の皆さんに勧めていたことになります。 [英語へ] [目次]

[3:44] このエピソードで一番言いたいことは、訳語を暗記するだけのような方法を避けて、必ず言葉を文の中で覚えるようにしてほしいということです。 その一つの理由は、言葉を文の中で覚えれば、その言葉の使い方も合わせて覚えることになるからです。 逆に、英単語を日本語の訳語として覚えるだけだったら、英語での使い方は身につきません。 もう一つの理由は、意味のある文で言葉を勉強した方が記憶に残りやすいからです。 文の中で言葉を学ぶ場合、その文の意味に合わせて頭の中でイメージを作り上げることができます。 そういう頭の中のイメージ、つまり、想像する場面、状況、動きというのは、単独の単語よりもずっと記憶に残りやすいです。 [英語へ] [目次]

“Big” をめぐる例

[4:48] 文の中で言葉を覚えた方がいい理由をより深く理解するために、スミスさんという英語を母語とする日本語学習者と日本人の友達の田中さんとの間の会話を考えましょう。
田中さん: 何か食べませんか?
スミスさん: いいえ、結構です。今朝、大きい朝ごはんを食べました。
「大きい朝ごはん」という表現は変な感じがするでしょう。 しかし、英語では「I had a big breakfast」や「I had a big lunch」とよく言います。 「I had a big breakfast」と言えば、朝ごはんをたくさん食べたということになります。 スミスさんは「big」は「大きい」と同じで、「breakfast」は「朝ごはん」と同じだと思い込んでいたので、「big breakfast」を「大きい朝ごはん」と訳してしまいました。 [英語へ] [目次]

[5:55] 日本語の母語話者であれば、スミスさんが「big breakfast」をこうして和訳したことは間違いだと思われるでしょう。 日本語から英語へ訳す際にも同様の問題が起きることがあります。 この点をより深く理解するために、「big」と「大きい」の使い方がどう異なるかに関するもう一つの例を考えてみましょう。 例えば、日本語で人の声が響きすぎたりすることを日本語で伝えたい場合には「声が大きい」と言うかもしれません。 しかし、このような場合には、英語では「big」という語を使わない方が良いでしょう。 人の声が「big」と言うと、力強い歌声を褒めているような感じがします。 実際、私自身がネットで「big voice」で検索してみたら、高校のコーラス部の先生に関する映画が最初に出てきました。 [英語へ] [目次]

[6:58] 「大きい朝ごはん」や「big voice」は多少奇妙に聞こえても、実際の会話において、こういう表現を使う人が言いたいことは母語話者に理解できるかもしれません。 しかし、こうした直訳で言わんとすることがまったく伝わらない場合もあります。 例えば、だれかが「大きい口」を持っていると外国人に言われたら、どう解釈しますか? おそらく、顔の他の部分と比べてやや口が大きい人を想像するのではないかと思います。 しかし、「大きい口」というのは英語の「John has a big mouth」のような文からの直訳であれば、話し手はジョンは喋りすぎたり、秘密を守れなかったりすることが多い(つまり「口が軽い」)と言いたい可能性が高いです。 [英語へ] [目次]

[7:55] 「大きい」と「big」が必ずしも同じように使われるとは限らないことがこれらの例から理解してもらえたのではないでしょうか。 「大きい」は「big」と訳すことができる場合が多いのですが、そうでないケースもあります。 したがって、英語で上手にコミュニケーションを図れるようになりたいのであれば、単純に「big」イコール「大きい」と暗記することは良い方法ではありません。 その代わりに、「big」という言葉が用いられる文を勉強すると良いでしょう。 「That’s a big car」のような文を学べば、「big」という語の重要な使い方の一つを学んだことになります。 この文型に慣れてからは、「That’s a big cake」とか「This is a big house」などと似たような文を作っていくことができます。 同様に、「I had a big breakfast」や「John has a big mouth」のような文を学べば、会話の中で似たような考えを表現する上で役に立つはずです。 [英語へ] [目次]

言葉を学ぶことは友達を作ることに似ている

[9:07] 言葉の様々な使い方を学んでいくことは、友達と親しくなっていくことに似ていると思います。 Maryという名前の女性と親しくなっていく過程を想像することからこの二つのプロセスの類似性に関する考察を始めましょう。 初対面では彼女の名前と彼女についていくつかのことを知ることができるかもかもしれません。 ロンドンから来たことや一年前に日本に来たことを教えてくれるでしょう。 日本のアニメに興味を持っていることも話題になるかもしれません。 一度会ったことがあるので、彼女のことを「知っている」と言えますが、まだあまりよく知りません。 しかし、一緒に過ごす時間があればあるほど、彼女のことがわかるようになるでしょう。 例えば、一緒に旅行することができれば、彼女は人混みが嫌いだということがわかるようになるでしょう。 さらに親しくなれば、その原因は小さかった頃に、込み合っている所でとても恐ろしい体験をしたことによるということを教えてくれるかもしれません。 [英語へ] [目次]

[10:22] 単語の使い方を学習していくことと友達と親しくなっていくことの類似点の一つは、学ばなければならないことが複数あるということです。 メアリーさんの名前を覚えることは彼女と親しくなっていく中での小さな一歩にすぎなかったのと同様に、英単語のたった一つの訳語を覚えるということはその単語について学ぶプロセスの中の小さな一部分にすぎません。 この意味で、「big」の他の用法を学ぶことはメアリーさんの性格の他の側面について学ぶことに似ていると言えるでしょう。 [英語へ] [目次]

[11:04] 言葉の学習と友達作りとのもう一つの類似点は、両方とも異なる状況で「会う」ことが条件となっています。 メアリーさんと親しくなっていく例では、一緒に旅行をしてみて彼女の性格のもう一つの側面が見えてきました。 同様に、異なる状況で「big」という語に遭遇すれば(例えば、食事に関する文の中、あるいは誰が「big mouth」を持った人について文句を言っている文の中など)、「big」には「大きい」と異なる用法があることを学ぶことができます。 [英語へ] [目次]

[11:46] ところで、「big」という言葉は大変よく使われるし、一見訳すのが簡単そうなので、このポッドキャストで取り上げるにしました。 「Big」のような簡単な言葉でも、用法によっては訳し方が変わってくることを説明したかったのです。 この意味合いで「big」は例外的な言葉でないということを理解することが重要だと思います。 よく使われる多くの言葉について同じことが言えます。 [英語へ] [目次]

[12:17] 「Big」の反対語である「small」をもう一つの例として考えてみましょう。 研究社の『ルミナス英和辞典』にある「small」の訳語を見てみると、「小さい」や「狭い」「幼い」など、様々な使い方と訳し方があることがわかります。 私が「訳語暗記」と呼ぶ単語学習方法で英語を教わった学生であれば、訳語の多さで戸惑うのではないかと思います。 そのような学生はやむをえず、訳語として載っているすべての単語を暗記しようとするかもしれませんが、覚えるのは大変でしょう。 しかも、そのようなリストを丸ごと覚えたとしても、会話の中でうまく使えないかもしれません。 逆に、文の中で単語を学習することに慣れている学生なら、辞書の中の同じ項目を見ても違う取り組み方になるでしょう。 訳語そのものに気を取られずに、学生は例文に注目するでしょう。 例文の中の知らない用法に気づいたら、訳語だけでなく、その文を覚えようとするでしょう。 このような勉強は会話の中で「small」を似たように使う準備になると思います。 [英語へ] [目次]

方法

[13:56] 言葉を文の中で勉強した方がいいという点については賛成であっても、どのようにしてそのアイディアを実践に移せばいいかについてはまだはっきりとわからないかもしれません。 この関連で、いくつかの具体的な提案があります。 まず、英語をできるだけたくさん読んだり聞いたりすることを勧めます。 英語をよく読んだり聞いたりすれば、少しずつ英単語が文の中でどのように使われるかに慣れていくことになるでしょう。 [英語へ] [目次]

[14:27] 次に、私の「Spaced Repetition」アプリを訳語の暗記だけでなく、単語の使い方を覚える目的で使うことを勧めます。 このアプリは言葉の使い方を覚えられるように設計されています。 「D to W」(つまり、「定義から言葉へ」)の機能を使用する際には、例文を読んで、文脈に合う言葉を思い出そうとしてしてください。 同様に、「W to D」(つまり、「言葉から定義へ」)の機能を使う際には、訳語だけでなく、英単語が使われる文やフレーズを思い出そうとしてください。 文全体を覚える必要はありませんが、勉強している言葉が使われている箇所だけでも覚えるように心がけてください。 [英語へ] [目次]

[15:23] また、それぞれの言葉を自分自身がどのように会話の中で使用できるかについて考えることを勧めます。 例えば、「convince」という言葉を使った文を勉強しているのであれば、だれかを説得したいと思えるような内容を想像して、その思いを表現するために「convince」という単語をどのように使えるかについて考えると良いと思います。 実際にアメリカに行きたければ、「アメリカに行かせてくれるよう、親を説得したい」というような文を作ってみるといいかもしれません。 自分が言葉を実際に使うことを想像することに時間を費やせば費やすほど、実際の会話で使うことが楽になります。 [英語へ] [目次]

[16:10] 言葉を使う状況を想像するもう一つのメリットは、心の中でイメージを作り上げると記憶に残りやすくなることです。 想像するイメージが情報を思い出す上でどのように役に立つかに興味があれば、「TED Radio Hour」のウェブサイトにある「誰でも記憶力の達人になれるのか」という番組を聞いてください。 この番組ではJoshua Foerというジャーナリストが、視覚的にイメージを想像することがどのようにして、アメリカの記憶力コンクールでの自らの優勝につながったのかを説明しています。 Foer氏が一番強調しているのは、我々人間は「視覚的な記憶力や空間的な記憶力が特に優れている」ということです。 Foer氏が説明している技法は語学にも当てはまると思います。 誰かに何かを伝えるために言葉を使う状況を鮮明に想像することができれば、以後そのイメージが言葉を思い出す手助けになります。 [英語へ] [目次]

結論

[17:20] まとめれば、英単語を常に文の中で学習することをお勧めします。 また、一度ある単語を勉強したことがあるからと言って、その単語を「知っている」と思い込まないようにしてほしいと思います。 文脈が異なれば、意味も異なるかもしれません。 自分が慣れていない単語の使い方に出会ったときには、出会った文も書き留めて、辞書で見つかった訳語だけでなく、文も覚えることをお勧めします。 こうすれば、英単語の使い方に関する豊かな知識を身につけることができます。 この知識は英語で効果的にコミュニケーションを図る上で大いに役立ちます。 [英語へ] [目次]

あとがき

[18:15] 英語を勉強している人のためになればと思い、このポッドキャストのすべての英語の文章を和訳しています。 訳していて、日本語で表現しにくい英単語やフレーズに気づくことがよくあります。 [英語へ] [目次]

[18:37] そうした単語の一つ、「convince」を取り上げて、このエピソードを締めくくりたいと思います。 この言葉を今回のエピソードの二箇所で使っています。 二つ目の箇所では「アメリカに行かせてくれるよう、親を説得したい」という文でした。 この文は「説得する」で問題なく訳すことができました。 私の訳は英和辞典の例文によく見られるパターに沿っています。 [英語へ] [目次]

[19:14] しかし、次の文の和訳はすんなりとはいきませんでした。
訳語だけを暗記しようとするのは賢明なアプローチではなく、言葉を文の中で覚える必要があるという立場で納得してもらえるような説明をしたいと思います。
「Convince my parents to」と「convince you that」は似ているようですが、二つ目の方は第三者ではなく「you」を説得することになっていることで訳が難しくなっています。 [英語へ] [目次]

[19:49] 実は、最初はこの問題には気が付きませんでした。 このエピソードの初期の下書きでは「言葉を文の中で覚える必要があると説得したいと思います」と訳していました。 これを日本語母語話者の妻に見せたら、「(あなたを)説得する」というのは日本語として変な感じがすると言われました。 そこで、訳を「納得してもらえるような説明をしたい」に改めました。 [英語へ] [目次]

[20:25] どうも、日本語では「あなたを説得したい」というのはやや厚かましい感じがするようです。 しかし、英語では「I want to convince you」というのは失礼な感じはしないと思います。 この表現は、納得してもらえるように、自分の主張の理由を説明したいと聞き手に伝えていますが、賛成するよう聞き手にプレッシャーをかけるというニュアンスはありません。 話し手は聞き手に対して、説得力のある理由を提示することができなければ、聞き手を納得させられないでしょう。 [英語へ] [目次]

[21:10] 文化的・言語的な違いが原因となって、一部の日本人が「I want to convince you」に違和感を覚えるように、英語話者の中には聞き手の賛同を求める表現としての「ご理解ください」に対しても違和感を覚えることがあります。 その理由の一つは、英語では「理解」と「賛成」をはっきりと区別して考える傾向があるからではないかと思います。 言い換えれば、私は人の説明を「理解」することができても、その理由に説得力がないと思えば「賛成」できないことがあります。 [英語へ] [目次]

[21:58] 実は、このような問題が原因となって、昔、私自身が友たちに言われたことに過剰反応をしたのではないかと思います。 友たちと日本における武道の伝統について話していたら、彼に「そういう日本文化は理解できないでしょう」と言われました。 私にとってその伝統はやや奇異で馴染みのないように感じられるだろうというようなことが言いたかったのではないかと思います。 しかし、当時の私は、「理解できない」と言われれば、そういうことを理解できるほどの知的能力が私にはない、と受け止めてしまいました。 今、振り返ってみると、私は「理解」という言葉の意味を誤解していたのだろうと思います。 「理解」を、知的レベルではなく、気持ちに関わる言葉として解釈すべきだったと思います。 [英語へ] [目次]

[22:59] ある言語では全く問題のないような表現であっても、他の言語に直訳されると無礼な印象を与えることがあります。 訳された言葉や表現から受ける印象は、元の言語での印象と大きく異なることがあります。 この現象を念頭に置けば、外国語を学ぶ上でも役に立つでしょうし、異なる文化の人との誤解の原因となるような思い込みを避ける上でも役に立つでしょう。 [英語へ] [目次]

[23:32] では、今回のエピソードは以上です。 聞いてくださってありがとうございました! [英語へ] [目次]